つるまい耳鼻咽喉科ロゴ


Web予約
ここを
クリック

病気の話

はなのアイコン

はなの病気

--- Nose ---

「副鼻腔炎」の話

鼻の周りには「副鼻腔(ふくびくう)」と呼ばれる空間が片側に4つあります。この空間は小さい穴で鼻に通じています。かぜやアレルギー性鼻炎などをきっかけに、副鼻腔に炎症が起きる状態を「副鼻腔炎」といい、いわゆる「蓄膿症(ちくのうしょう)」です。急性期では鼻づまり、嫌なにおいのする膿の様な鼻汁、頬・鼻・額の痛み、発熱などの症状を認めます。痛みなどの症状が改善した後も、なかなかすっきりしないという場合には炎症が慢性化している可能性があります。鼻づまり、粘性の鼻汁、頭重感、においがしない、鼻水がのどにおりる等の症状が続く場合は要注意です。副鼻腔炎は鼻内視鏡やCT検査をしないと詳しい診断が難しいため、鼻症状が長期続く場合や鼻および顔の痛みが強い場合には耳鼻咽喉科を受診してください。

【治療】

急性期の治療は、抗菌薬内服・ネブライザー吸入療法です。炎症が強ければ点滴も行います。症状が軽い場合には抗菌薬の内服はせずに症状を抑える治療のみがすすめられます。慢性化した場合の治療方法は、マクロライドという抗菌薬を通常の半分の量で2-3月程度服用するマクロライド少量長期療法とネブライザー療法を行います。それでも治らないときには内視鏡を用いた手術を行います。近年では好酸球が局所に多く出現する好酸球性副鼻腔炎が増加傾向にあります。鼻茸が充満するような方は好酸球性副鼻腔炎の可能性があります。喘息を合併したり、においの障害があることも特徴です。好酸球性副鼻腔炎は難治性で従来の治療が効きにくく、ステロイドを中心とした治療が有効でしたが、最近では2週間に一度注射をする新たな薬剤(非常に高額です)も開発されました。難病に指定されており医療補助があります。鼻の症状(特に長引く)が気になる場合はまず耳鼻咽喉科を受診しましょう。

「アレルギー性鼻炎」の話

本来異物を体内に入れないための防御機構である、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりが病的に起こる病気です。体がある物質を異物と認めると、それから身を守ろうとして抗体が作られます。再び鼻から異物(抗原)が入ってくると、粘膜内の抗体が抗原抗体反応(アレルギー反応)を起こし、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりが発現します。抗原になりやすい物質は、ハウスダスト、ダニ、スギやヒノキを代表とする花粉、犬や猫などのペット、カビなどです。鼻みずの中に好酸球(こうさんきゅう)というアレルギーの証拠となる細胞が見つかれば診断がつきます。原因物質は、皮膚での反応や血液中の抗体を測って知ることができます。

【治療】

治療の第一は、抗原が分かれば原因物質の排除です。それだけでは症状がコントロールできない場合には薬の内服や点鼻薬を使用します。鼻腔粘膜のレーザーによる焼灼術も簡便な方法でありよく行われており、効果は60-70%に効果があります。近年はスギとダニの場合に、アレルゲン免疫療法「舌下(ぜっか)免疫療法」をおこなっており、効果が確認されています。治療が長期にわたるという欠点がありますが、治療終了後も効果が持続します。また、ほかの抗原に対しアレルギーになりにくくなるといわれています。根治の可能性がある唯一の治療法とされています。

みみのアイコン

みみの病気

--- Ear ---

「急性中耳炎」の話

鼻の細菌やウイルスが、鼻の奥から中耳につながる耳管(じかん)を通って中耳に入り、炎症を引き起こします。耳が痛かったり、聞こえが悪かったり、耳がつまる感じがします。重症の場合には膿がたまり鼓膜が赤く腫れます。鼓膜が破れ、耳から膿が出てくることがあります。乳児では痛みを訴えられないので、機嫌が悪くぐずったり、耳を触ったりします。保育園に通園している子では抗生剤が効きにくい細菌が原因であることが多く、症状が続いたり、再発を繰り返しやすいことがあります。また、滲出性中耳炎に移行する場合もあります。

【治療】

抗菌薬の内服や耳・鼻の処置をします。必要に応じて鼓膜を切開して中の膿を出す治療します。痛みや熱といった急性の炎症は数日で改善することが多いです。炎症が強く鼓膜の中に膿がたまっている場合は滲出性中耳炎に移行することがあります。

「滲出性中耳炎」の話

「痛みのない中耳炎」です。急性中耳炎後に滲出液が残ったり、かぜ・アレルギー性鼻炎・副鼻腔炎・アデノイド肥大などにより耳管がうまく機能しないために鼓膜の内側に液体がたまります。その結果鼓膜の動きが制限され聞こえが悪くなるのが「滲出性中耳炎」です。子供は聞こえの悪さに気づかないことがあり、そのまま気づかずに過ごしてしまうこともありますので注意が必要です。①耳のつまる感じ②大きな声でしゃべる(自分の声がこもって聞こえるため)③TVの音が大きい・声をかけても振り向かないといった症状は要注意です。鼓膜を観察して、検査で聴力や鼓膜の動きを調べることにより診断できます。

【治療】

鼻症状があれば鼻の治療をします。1,2か月の治療期間を要することも頻回にあります。鼻から耳に空気を送る耳管通気(じかんつうき)という処置をしたり、鼓膜を切開して中の滲出液を出すこともあります。自然治癒することもありますが、適切な治療がされないと、鼓膜が薄くなり凹んでしまい、奥と癒着し難聴が残るばあいがあります。また、時に真珠種に移行ししっかりとした手術が必要となる場合もあります。治療に時間がかかる場合が多いので、医師と相談しながら根気強く通院しましょう。症状を繰り返す時や3か月以上症状改善がない場合には鼓膜にチューブを入れる手術をすることもあります。

「慢性中耳炎」の話

中耳炎を繰り返し発症したり、治りが不十分な時に鼓膜の穴が開いたままになってしまうことがあります。それが慢性中耳炎です。その場合、鼓膜の穴から細菌が入り込み、膿や耳漏が出やすくになります。症状としては難聴・耳鳴・耳漏があります。

【治療】

耳垂れが出るとその都度抗菌薬の投与などで症状を抑える必要があります。感染を繰り返すうちに耳の聞こえが悪くなることがあります。鼓膜の穴を閉じる手術により感染の危険がさがります。手術で聞こえが改善する場合もあります。手術をする前に簡便な検査で聞こえの改善の予想ができます。鼓膜に穴があり聞こえが悪い方で聞こえの改善を希望される方は医師に相談しましょう。

のどのアイコン

のどの病気

--- Throat ---

「急性扁桃炎」の話

のどの痛み、悪寒、だるさ、発熱(37℃台~40℃)、手足の関節の痛みといった症状がおこります。腫れ方や炎症の度合いによっては、強い痛みを感じ、飲み込みにくくになるので、食事が摂れなくなります。炎症を起こすと扁桃は腫れて大きくなり、白い膿の塊が扁桃に付着します。また、炎症の原因がウィルスの場合には、扁桃炎とともに肝臓の機能障害を起こすこともあります。

【治療】

主な治療法、抗生物質や痛み止めの内服です。のどの痛みが強く、水・食事や薬を飲みこめない場合には鎮痛剤(経口薬や坐薬)が有効です。また、食事がとれない場合、高い熱が続いて脱水症状がある場合、血液検査を行い、点滴による治療法が必要になります。点滴をしても食事がとれない場合などは入院での治療が必要となります。高熱で脱水になりやすいため水分をたくさん取ること、身体をゆっくり休み、安静を保つよう心掛けてください。また治りかけに自己判断でお薬をやめてしまうと、再び悪化することがありますので、しっかり薬を飲んでください。薬の内服や点滴をしても、症状が悪化する場合があります。扁桃炎が悪化すると、その周囲に炎症が波及し膿がたまることがあります。その状態を扁桃周囲膿瘍といいます。その場合には注射で膿を抜いたり、切開をして膿を出す必要があります。扁桃炎を繰り返す場合や扁桃周囲膿瘍になった場合には、炎症が落ち着いたのちに扁桃摘出を検討するほうがよいでしょう。

その他の病気

--- Others ---

「いびき・
睡眠時無呼吸症候群」の話

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)とは、睡眠中に呼吸が止まったり、日中の眠気や倦怠感を伴ったりする病気のことです。「1晩(7時間)の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上、または、睡眠1時間あたりの無呼吸・低呼吸が5回以上おこる状態」とされています。その結果、眠っているつもりでも体にとっては十分な睡眠が得られておらず、起床時の頭痛や日中の居眠りが多くなったりします。いびきをかく人に多くみられます。また、高血圧や心臓病、糖尿病などの合併症および動脈硬化とも関連があると言われています。

検査

睡眠中の呼吸状態について判定する検査です。痛みを伴うものではありません。ご自宅でできる簡易検査と入院が必要な精密検査があります。健康保険が適応され、3割負担の方で簡易検査では約3,000円です。入院での精密検査では2-3万円の費用が必要です。当院では簡易検査の機器の貸し出しを行います。簡易検査の結果でさらに詳しい検査が必要な場合があり、その時には検査可能な施設を紹介いたします。

【治療】

主な治療法、抗生物質や痛み止めの内服です。のどの痛みが強く、水・食事や薬を飲みこめない場合には鎮痛剤(経口薬や坐薬)が有効です。また、食事がとれない場合、高い熱が続いて脱水症状がある場合、血液検査を行い、点滴による治療法が必要になります。点滴をしても食事がとれない場合などは入院での治療が必要となります。高熱で脱水になりやすいため水分をたくさん取ること、身体をゆっくり休み、安静を保つよう心掛けてください。また治りかけに自己判断でお薬をやめてしまうと、再び悪化することがありますので、しっかり薬を飲んでください。薬の内服や点滴をしても、症状が悪化する場合があります。扁桃炎が悪化すると、その周囲に炎症が波及し膿がたまることがあります。その状態を扁桃周囲膿瘍といいます。その場合には注射で膿を抜いたり、切開をして膿を出す必要があります。扁桃炎を繰り返す場合や扁桃周囲膿瘍になった場合には、炎症が落ち着いたのちに扁桃摘出を検討するほうがよいでしょう。

「めまい」の話

「めまい」症状はご本人にとってはつらく、不安も多く、生活に支障をきたします。耳が原因のめまいが多いのですが、放置して置くと命にかかわるめまいや障害が残る中枢性めまい(脳出血、脳梗塞、脳腫瘍など)の鑑別が重要です。中枢性を疑った場合には早急に基幹病院にご紹介致します。

「良性発作性頭位
めまい症」の話

頭を特定の位置にすると、起こるめまいです。寝返りや起き上がる時、上のものを取ろうとした時などにくるくると回るめまいが起き、1分以内に止まることが多いのが特徴です。吐き気や嘔吐を伴うことが多く、めまい症の患者さんの中で一番多い病気です。内耳の半規管の耳石がはがれて入り込み、頭を動かす度に耳石が刺激になってめまいが起きると考えられています。

【治療】

一番の治療は、姿勢を動かすことで耳石を正しい位置にうごかす理学療法となります。数回の理学療法ですっきりと改善することもありますが、多くは自宅でもめまい体操などをしていただく必要があります。抗めまい薬、制吐剤なども処方します。

「メニエール病」の話

回転性めまい・難聴・耳鳴りを繰り返すのが特徴です。症状は数時間続き、多くは1日以内におさまります。時に徐々に聴力が悪化することもあります。めまいの発作を繰り返すうちに、反対側の聴力まで悪くなることもあります。原因は、「内リンパ水腫」と呼ばれる内耳のむくみとされており、めまい発作が一度だけでは「突発性難聴」と区別がつきません。繰り返し症状が起こることでメニエール病と診断します。そのため初発の、メニエール病はめまいを伴う突発性難聴と区別ができません。

【治療】

治療は、抗めまい薬、浸透圧利尿薬、ビタミン剤、漢方などを使用します。浸透圧利尿薬は飲みにくいですが、メニエール病には一番効果があります。

〒460-0012
愛知県名古屋市中区千代田2丁目19-16

052-265-9511

休診日/水曜・土曜午後・日曜・祝日

診療時間

9:30〜
12:30
●●/●●●/
15:30〜
19:00
●●/●●//

Web予約

つるまい耳鼻咽喉科は予約診療制を取り入れています。パソコンやスマートフォンからご予約いただけます。

つるまい耳鼻咽喉科外観写真